お助け紐の意味 登山用語

お助け紐

お助け紐とは、ロープの1種であり、主に沢登りで使われることが多いが縦走登山においてもガレ場などで使うこともできる。使い方としては、足場の悪い場所や、手掛かりが欲しい場所や、後続者が登りにくい場合、先に行った人が上からお助け紐を落として、その紐を後続者がつかみ、上にいる人が引っ張り上げることで、後続者を手助けするものである。

ロープは、平紐タイプと丸紐タイプがあり、幅、長さ、強度と、さまざまな種類がある。お助け紐の場合は、幅が6mm前後で、長さが4〜10m程度のものを選ぶ場合が多いが、持ち運びしやくかさばらない、また防水タイプのお助け紐もあるので、目的に合ったものを選ぶようにする。スローバッグ(袋)に入れて、腰ベルトにかけておくと、すぐに取り出して使うことができるので時間の短縮になる。

なお、岩登りなどの登攀で使われるロープは、幅も長さも強度も異なるので、間違ってお助け紐を使わないよう、混同しないよう注意する。