草紅葉の意味 登山用語

草紅葉

草紅葉とは、湿原帯などで見られることが多く、樹木ではなく、高山植物などの草が、秋になると色づくことをいう。「くさもみじ」あるいは「くさこうよう」とも言う。草紅葉といえば、尾瀬ヶ原の草紅葉が有名である。

尾瀬に限らず山の秋は早いが、尾瀬の草紅葉は標高が高いアヤメ平、大江湿原から始まる。尾瀬では、9月の上旬では日中の日差しは強いが、朝晩は冷え込むようになる。朝晩の冷え込みが厳しくなると、草木の紅葉が始まる。9月中旬には草紅葉が始まり、9月下旬になると草紅葉のピークを迎える。秋に咲く高山植物もあるので、草紅葉とともにお花も見ることができる。

この時期から周辺の樹木の紅葉が始まり、10月上旬には草紅葉と樹木の紅葉のコントラストを楽しむことができる。10月中旬になると、霜が降りるようになり、樹木の紅葉がピークを迎え、10月下旬には、樹木が紅葉を終え、山小屋も営業終了し、本格的な冬支度が始まる。9月、10月の連休の時期は混雑するが、平日は休日に比べると人気も少なく、ゆっくりと楽しむことができる。草紅葉が見られるようになると尾瀬はかなり寒いので、防寒素材が必要になる。