亜高山帯の意味 登山用語

亜高山帯(あこうざんたい)

亜高山帯とは、標高と気温によって植生できる植物の分布が変化し、その植生の景観によって区分されている。亜山地帯(照葉樹林帯)、山地帯(落葉広葉樹林帯)、亜高山帯(常緑針葉樹林帯)、高山帯(ハイマツ帯、森林限界度以上の標高)に分けられ、山地帯と高山帯の中間に位置している。

緯度によって植生の分布地点は変化し、おおまかに言うと、本州中部では亜高山帯が標高1700m〜2500mで見られ、北海道では標高600〜1000mと、緯度が高くなるほど亜高山帯の標高が低くなる。本州ではモミ属のシラビソ、オオシラビソ、トウヒ属のトウヒ、コメツガ、カラマツなどの針葉樹が中心になり、北海道ではモミ属のトドマツとトウヒ属のエゾマツとアカエゾマツが中心になる。亜高山帯針葉樹林は北半球の中緯度地域に多くみられ、日本の他にはヨーロッパアルプス、ヒマラヤ山脈、ロッキー山脈(北米)なども亜高山帯針葉樹林があり、場所によって植物の植生は異なり、独自の植生をもつ場所もある。