巻積雲の意味 登山用語

巻積雲(けんせきうん)

巻積雲とは、国際的な雲形の分類である十種雲形の一つであり、上層雲に分類される。魚の鱗のような雲であることから、うろこ雲、鰯雲とも呼ばれている。学名はシーロキュムラス(Cirrocumulus)といい、シーラス(Cirrus)とキュムラス(Cumulus)の合成語である。

キュムラスはラテン語で「積み重なったもの」あるいは「塊」という意味である。国際的な略記号は「Cc」と表わされる。巻積雲は高積雲と間違えやすいが、個々の雲の塊の大きさが異なり、巻積雲のほうが小さい。巻積雲はさらに「層状雲」「レンズ雲」「塔状雲」「房状雲」と分類することができる。

巻雲と同じく上空の高層にでき、氷粒で形成されている。穏やかな対流が湿った空気の層で起こることによって巻積雲が形成され、雲の塊がある部分が対流の上昇流域で、はっきりとしたうろこのような雲が見える部分は対流の下降流域である。一般的には巻積雲はうろこ雲という通称のごとく下降気流がある時に発生することが多く、晴天に向かうか、晴天が続く時の雲と判断できる。