巻層雲の意味 登山用語

巻層雲(けんそううん)

巻層雲とは、国際的な雲形の分類である十種雲形の一つである。ベールのような薄い雲で、空の広い範囲を覆うことが多い。うす雲とも呼ばれている。学名はシーロストラタス(Cirrostratus)といい、シーラス(Cirrus)とストラタス(Stratus)の合成語である。ストラタス(Stratus)はラテン語で「広げられた」という意味である。

国際的な略記号は「Cs」である。巻層雲は氷晶で形成されており、この氷晶が六角形の場合は、太陽の周辺に暈(かさ)を作ることがある。雲が厚みを増すと暈は消滅する。この雲が通常よりも低い高度で形成された場合、雲が氷晶から水滴に変化し、高層雲になる。この雲で暈(日暈、月暈)が見られると天気が崩れるとされている。巻層雲には「毛状雲」「霧状雲」「二重雲」「波状雲」などがある。巻層雲はうす雲のような形のほか、山岳波や対流などの影響で波紋状やさざ波のような雲を形成することもある。