源頭の意味 登山用語

源頭(げんとう)

源頭とは、谷の最上流部、渓流の最上流部、尾根に到達する場所をいう。源頭は岩がゴロゴロしているガレ場になっていることが多く、そこに地下から水が湧き出して流れている。これらの水はやがて他の源頭から流れてきた水と合流し、ある程度の水量になると源流と呼ばれるようになる。

この源頭は時期によって水が涸れている場合もあれば、降雨後や雪融け時期などは水量が多くなる。水量が多い時期は、源頭だけではなく、山肌から水が流れ落ちており、天気は良くても登山道は濡れていることがある。水量が多い場所では、登山道に木道が敷かれているなど整備されているが、木道などが無い場合、かなりぬかるんでいるので、できるだけぬかるみを避けるようにして歩くといい。

やむを得ず通る場合は、滑って転ばないようにしたい。なお、ある程度の水量がある部分では水中生物が生息するようになるが、源頭では水量が安定していないため、水中生物は生息していない。渓流沿いに沿って遡行する沢登りにおいては源頭は最後の到達点である。