高層雲の意味 登山用語

高層雲

高層雲とは、国際的な雲形の分類である十種雲形の一つである。厚いベールのような雲で、おぼろ雲と呼ばれている。学名はアルトストラタス(Altostratus)といい、アルト(Alto)はラテン語で「高い」という意味であり、ストラタス(Stratus)は「広げた」という意味で、高く広げられたという意味であろうか。国際的な略記号は「As」と表わされる。

巻積雲と似た部分があり、巻積雲では太陽の周りに暈が見られるのに対し、高層雲では、雲の粒が水滴で、かつ雲が厚いので、暈はできない。なお、温暖前線や低気圧が近づいている場合、巻雲や巻積雲に続いて高層雲が出現し、高層雲が厚みを増し下にくずれ雲ができると乱層雲へと変わってくる。このころから雨や雪などが降り出す。ちなみに、航空機などが高層雲の中を通過すると、水滴が機体につくと着氷するので、運行に支障を生じる場合もある。高層雲の種類は「半透明雲」「不透明雲」「二重雲」「波状雲」「放射状雲」などがある。