合目の意味 登山用語

合目(ごうめ)

合目とは、信仰登山で使用された登山道で、道程の目安として設定されたもので、合とはもともと容量を表わす単位のことである。たとえば、富士山の場合○合目という言葉が使われているが、何故、合が使われているのか諸説があり、富士山本宮浅間神社社務所が昭和3年(1928年)に表わした『富士の研究』という書物で5つの説を取りあげている。【理由1】富士山は枡に入れた米を地上にあけたときの形に似ているので、桝目を用いて一里を一合とした。【理由2】梵語の「劫」が「合」に変化した。つまり、富士登山の苦しさを人生の苦難にみたて、その難しさを劫数⇒合目で表した。【理由3】富士山の祭神はコノハナサクヤヒメという女神であるので、生命誕生、胎生十ヶ月を十号に分けた。【理由4】山頂のことを御鉢といい、仏教用語でもおそなえする米を御鉢料と言うところから、米にたとえて「合」で区分した。【理由5】昔から洪水の水量をたとえるのに「何合何勺」の水といったので、これにあてはめた。と諸説あるが、未だもって明確な理由は分かっていない。また、どのように距離を決めたのかということも分かっていない。