樹氷の意味 登山用語

樹氷

樹氷(英語:soft rime, hoar frost)とは、過冷却水滴からなる濃霧が物にぶつかった瞬間凍るものである。この過冷却水は氷点下の環境になっても凍ることはないが、物が触れた瞬間に凍るという性質を持っている。

小さな粒状の氷が無数に凝結するもので、手で触ると簡単に崩れてしまうほど見かけによらず脆い。特に風上側ほど氷が付着して発達する傾向があり、風上に向かって伸びている樹氷は「海老の尻尾」と呼ばれる。樹氷が見られるところは世界でも珍しく、「蔵王」「八甲田山」「八幡平」だけしか見られないのである。

樹氷自体は寒いところならどこでもできるが、「モンスター」のようになるのは珍しいのである。このモンスターが形成される条件は「針葉樹がある」「マイナス10度以下の気温の持続」「風速10m/s以上が長時間時速する」「霧粒の湿度が低い事」の4つの条件が揃って初めて形成される。また、寒さに強い針葉樹だが、樹氷のおげで保温される効果があるという。