壺足の意味 登山用語

壺足(つぼあし)

壺足とは、歩行道具(わかん、スノーシューなど)を使わずに雪上を歩いたとき、雪がまだ締まっていない(硬くなっていない)場合、雪を踏み抜いてしまい、ついた足跡が壺のような形になることから壺足と呼ばれている。

壺足で歩くことは雪の重みにくわえて、足を高く上げ下げするので、重労働でもあり、体力を消耗する。そのため、雪が多い地域では、雪上歩行をより楽にするためにわかんが発明された。壺足で歩くことに比べて、わかんを装着すると浮力があるので、雪の中に足が沈まない。ちなみに雪上を歩く道具として「かんじき」も挙げられるが、里用で使われるのが「かんじき」で、山用に使われるのが「わかん」であり、形は同じである。

このわかんの枠組みが大きくなるほど、雪の中に沈みにくくなる。また、わかんの枠組みは木でできているが、最近のものはアルミ製がある。スノーシューは西洋かんじきのことで、わかんより幅は小さくなるが、雪上を歩くものとしては同じである。