淵の意味 登山用語

淵(ふち)

淵とは、河川の水の流れがゆるやかで水深がある場所をいう。渓相(河川の水の流れの様子)が比較的安定している河川では淵は同じ場所に形成されるが、急流で土砂の流出が激しい場所では浸食作用が大きく、淵の場所が絶えず移動することもある。

渓相が比較的安定している河川の淵は、泥や有機物が沈殿しやすいので、藻などの水生植物が繁茂し、プランクトンが繁殖し、川魚などの生育環境に適している。淵と対称的なのが瀬と呼ばれ、水の流れが急で水深が浅い場所である。淵も瀬も河川で生育する生物には重要な場所であり、日中は浅瀬で活動している魚も、夜は瀬に移動して寝ているという。水深があるため、天敵から身を守るのに都合がいいとされる。

なお、上流の河川の淵はある程度の水深があるので、夏場ではジャンプして飛び込むなどして遊ぶこともできる。また淵は、川のよどみ、とも表現されることもある。近年では河川を改修する際に淵も人工的に整備し、生物の多様性を保護するようになってきている。