放射冷却の意味 登山用語

放射冷却(ほうしゃれいきゃく)

放射冷却とは、ほとんど無風状態でよく晴れた日は、夜間から明け方にかけて冷え込みが厳しくなる現象が発生する。このことをいう。日本では冬に表われることが多い。

厳密にいうと放射冷却現象は毎日起こっているが、日々の気象条件により、冷え込みの程度が異なり、殊更冷え込みが厳しかったときに放射冷却現象と認識される。日中は、太陽光によって地表面が温められて温度が上がる。夜間は、逆に地表面から宇宙空間に向けて熱が放出されて、地表面の温度が下がる。この時に雲が宇宙空間に存在する場合は、雲が放射熱を吸収し、いわばフタのような役目(保温)を果たすので地表面は冷え込が小さい。雲がない場合は、そのまま宇宙空間に放射熱が放出されるので、地表面の冷え込みが大きくなる。これが放射冷却現象である。

上空に風がある場合は、空気層がかき回される(循環する)ので、層がくっきりと分かれることはないが、風が弱かったり無風状態の場合は空気層が分離した状態になるので、放射冷却現象が置きやすくなる。