霧氷の意味 登山用語

霧氷(むひょう)

霧氷とは、冬期にみられる着氷現象の一種で、白色や半透明色で、結晶の形がくっきりと表われるのが特徴である。一般的には「樹氷(じゅひょう)」「粗氷(そひょう)」「樹霜(じゅそう)」と呼ばれている。

着氷性の霧によって形成されるものが「樹氷」「粗氷」、空気中の水蒸気の昇華によって形成されるものが「樹霜」と、大きく二つのタイプに分けられる。樹氷は、マイナス5度以下で風が弱いときに、濃霧が発生すると空気中の水分が樹などに付着して凍る。1つ1つの粒が小さいので脆く、白色である。強風時は風上側に羽毛状に付着するので、その様子から海老の尻尾と呼ばれることが多い。

粗氷は形成メカニズムは樹氷と同じであるが、樹氷よりも高い気温(マイナス2度〜)で形成される。半透明で氷の粒が大きく、樹氷のような脆さはないが、少し力を加えると取れる。樹霜は空気中の水蒸気の昇華によって形成されるもので、針状の結晶である。名前のとおり一見すると霜と似ているが、霜は地面できるのに対して、樹霜は木の枝などに付着するのが特徴である。