GPSの意味 登山用語

GPS

GPSとは、Global Positioning System(全地球測位網)の頭文字をとった略称で、アメリカによって運用されている衛星測位システムのことである。この人工衛星を使って、自分が現在いる位置を特定することができる。

アメリカがもともと軍事衛星として打ち上げた30個の人工衛星(GPS衛星)のうち数個(正確な数は不明)は非軍事目的で用いられている。この衛星は上空約2万kmの高度を12時間で地球一周しており、30個の衛星で地球上すべてをカバーしている。GPSが使える条件として、最低4個のGPS衛星から電波を受信できる環境が望ましく、たとえば、日本上空(本州)では、空が開けている場合は6〜10個の衛星から受信することが可能で、衛星数が多いほど誤差が少なくなり精密度が増す。

GPS衛星だけで不十分な場合、各国で静止衛星を打ち上げる等して補助手段を講じている。なお、携帯用GPS(ハンディタイプ)も発売されており、登山用GPSでは、現在地などを知るのに有効ではあるが、高度計としての機能は重視されなかったため、高度測定はできない。GPSでは、航空機や船舶なもちろん、車のカーナビ、アウトドア、防犯など日常でも広く用いられている。