よく聞く「みなし労働時間」って何?

よく聞く「みなし労働時間」って何?

みなし労働時間制という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?「みなし、って何のこと?労働時間っていうと、働いている時間をみなす、ってこと?」とか、なんだかよく分かりませんね。具体的にどういう状況のことをさしているのでしょうか?

みなし労働時間というのは、「働いているものと判断する(みなす)」ということで、これは、どういうことか?というと、「実際にどのくらい働いたかのチェックはせず、最初から決められた時間働いたものとして判断する」という意味です。

なぜ、こんな方法がとられているのか?というと、仕事によって、雇主が労働者の業務遂行状況をいちいちチェックできないタイプの仕事、というのが世の中には少なからず存在しているからです。つまり、みなし労働時間制というのは、雇主側が、実際に労働者の働いている様子を目の前でチェックできないタイプの仕事の時に利用される制度です。どんな業務について適用されるのか?ということも、あらかじめ労働基準法などの法律で決められていて、この条件に当てはまらない場合と、年少者、妊産婦に関しては、みなし労働時間制を利用することはできない決まりになっています。

たとえば、会社の外で活動するタイプの仕事や、創造的な仕事で、時間の区切りが難しいとか、研究・技術開発のために、一定の成果が上がるまでは継続的に作業を続けざるを得ない時などは、みなし労働時間制を導入することで、雇主はコストダウンと、違法労働にならずに済み、労働者側は、自分のペースに合わせて仕事ができ、収入の確保にもつながる利点があります。

みなし労働時間制が適用となる業務は3種類あります。事業場外労働、専門業務型裁量労働制、企画業務型裁量労働制の3つです。

事業場外労働というのは、分かりやすく言えば、営業マンの営業活動、新聞記者やルポライターなどの取材活動などが該当します。つまり、「主に社屋の外で働いていて、雇主が、労働時間を把握できない」という形の仕事の形態の場合、所定時間を働いたものとみなすのです。とはいえ、実際の仕事が所定時間以上になっている場合は、これでは実質的な残業カットになってしまいますから、そういう時は、実際にかかった時間を労働時間として計上することになっています。裁量労働制は、適用できる業種に法律上の制限が設けられています。